![FHIFANLEDC](/img/default-banner.jpg)
- Видео 73
- Просмотров 610 703
FHIFANLEDC
Добавлен 1 окт 2008
気ままに動画を撮影しては貼っつけていきますヽ(´ー`)ノ
鉄道関係がメインですね~
2010年頃は地震関連のPCソフトの動作状況を記録したり。
鉄道関係がメインですね~
2010年頃は地震関連のPCソフトの動作状況を記録したり。
耐雪ブレーキと抑速ブレーキが動作しているところ
冬場に活躍する耐雪ブレーキと、山岳路線の下り勾配区間で活躍する抑速ブレーキが同時に動作している様子を撮影しました。要するに雪が降る山岳路線の日常風景です。。。
Просмотров: 268
Видео
新潟トランシス製LRVのワンハンドルマスコン
Просмотров 602 месяца назад
先頭を陣取れたので撮影してみました。 ドイツ発祥の車両のため、それまでの日本の鉄道車両には見られない設計は興味深いです。
テツな目線で現代アートな鉄道を鑑賞してみる
Просмотров 3502 месяца назад
駅での展示がメインであることは間違いありませんが、その前後もこの作品の魅力だと思えたので動画にしてみました。 動画内のコンテンツについて詳しくは各公式HPへ 大地の芸術祭www.echigo-tsumari.jp/ 北越急行www.hokuhoku.co.jp/ JIKU PV ruclips.net/video/6X36_SNDLCA/видео.html
信号トラブルで黒井駅を出発できない信越線
Просмотров 649 месяцев назад
2023年2月にあった、黒井駅での信号トラブルでの一部始終です。 何度か運転再開を試みますが、結局設地上設備の修理を終えるまで運転再開には至りませんでした。
【年に1度きり?】直江津D51レールパーク 2023年最終営業日のD51入庫
Просмотров 575Год назад
直江津駅構内にある「直江津D51レールパーク」へ2023年最終営業日に行ってみました。 最終便はD51の入庫方向がいつもと異なり、前向きでの入庫となりました。これは翌週末に行われたライトアップイベントの準備も兼ねての対応とのことです。地味ながら、年に1度あるか無いかの貴重なシーンを撮ることができました。
2023.9.23 日本海ひすいライン 青海駅での貨物救援
Просмотров 106 тыс.Год назад
午前4時頃に、上り貨物列車が青海駅付近にて機関車故障のため停止。 救援作業は昼過ぎまでかかり、その様子を動画でまとめました。
僕は 電車の編成番号では e3系r1編成など1種類の車両のうち他の編成と顔とかの電車でよく見る特徴の一部が違う点でしか把握できない。
困った時のDIESEL機関車😊最新のDD200はカッコ悪すぎ、レゴじゃないんだから😅名機DD51は見た目も機能性も最高でした👏
FINALの河内氏の歓呼、山手線以外の路線で使われるのも想定してかROM内に「出発進行」の没データがありますね それを入れても良かったのでは
入れたかったんですけどね~ いかんせん手元にはPS2版しか無いので抽出が難しいんです。PC版なら比較的楽らしいのですが。
PSP版中央線特急スーパーあずさ9号の声が、好きでした
中央線を担当された声優さんですね。 FINALは青二プロの声優陣が多くを占めていました。
@FHIFANLEDC ゲームに愛を込めてたんですね。
ひろしって酔っ払う事は多いけどいい父親ですよね
14:25ぐらいの非常ブレーキは誤出発防止用のATSが動作してるように見えます。 旅客列車ならホームに停まるので働くことはありませんし基点からのタイマー制御なので通過列車でも働くことはありませんが貨物列車はホームの先で停まるので特に臨時停車の際は旅客列車用の安全装置が働いてしまうことがあるようです。
懐かしいが地上駅時代の新潟駅は10両は余裕では?とき、雷鳥、きたぐに、佐渡は10両以上だったし🦧
余裕でした。 確か停目も12まであったと思います。晩年の定期「きたぐに」も繁忙期は11両でしたので。
これ良くさつえい出来たと思うのですが、他にもちらほらと。。この辺りならキハも走ってそうなので、救援機関車牽引にってのはちと不謹慎ですね。^^;
早朝からずっと運行情報が出続けていたので、用事を片づけてから「見れたらラッキー」程度な気持ちで行ってみたら丁度作業シーンを収めることができました。ギャラリーが多いのは週末かつ長時間運転を見合わせていたためですね。 旅客列車は一部を除いて大半がキハで運転されています。ただ旅客用キハで貨物を牽引、押し出しをできるかというとかなり厳しいものがあると思います。貨物列車の重量は旅客列車の比になりませんので…。
現場でなおすの、?たたんで機関区持ってけー
3重連しゅごい!
撮り鉄たちが湧いて出て来るのね
DD200が近くに居なかったら大変やろうなあとDD200保安装置満載やな
DD200いなかったら近場の貨物ターミナルから入れ替え用のDE10かHD300持ってくるのでは?
確かに
琵琶湖線とかだったら近場に貨物駅もないし梅小路のde10か敦賀のde10が近いからホントに時間がかかりそう
DDなしで、渡線手前まで力行で、分岐器寸前で「パンタ下」ボタン押して転線。。。。なんて言う博打は許されないんだろうなぁ。。。
ヨーロッパの国境駅でならやってるようですが国内では無理でしょう。
同じことを考えました。^^;
えっ9時間もずうーっと撮影されていたんですね。 ありがとうございます😭
いや、故障発生時からずっといた訳ではありませんw 運転再開1時間程前からの撮影でした。
当然運転士の方はJR貨物の方と思いますが、ヘルメットから連結・誘導されてる方はえちごトキめき鉄道の方の様でした。 通常作業ではない作業、訓練がちゃんと生かされてると・・ 分割三セク化されてしまいましたが”鉄道マン”でつながっていると 改めて感心させられました。。。
ご指摘の通り、誘導員はトキ鉄の方でした。 手慣れたもので、なかなかの距離からの連結指示で、機関士も円滑にこなしていました。 車両手配でミスがあったそうですが、その後の更なる遅延を抑えるべく円滑かつ確実な作業を行っていた印象です。
What is it with all the noise ???
It is a train approaching warning sound for track maintenance workers. The sound continues as long as there is a train, making it noisy.
電力周波数が変わるところですね。
1990年代は青海のデンカのセメント輸送の入れ替え線用渡り線
やはり並行在来線の切り捨て、分割民営化は公共交通衰退の悪政です。直ちに並行在来線やかつて切り捨てられた路線はJRに吸収し、同時にJRも再統合・国有化に戻すべきです。
どうでしょうか。 JR化、国有化したところで一気に設備面が改善するとは考えにくい、というのが個人的な感想です。 JRもコロナ禍を経て、人口減による需要減の行く先をより現実的に考え、コロナ禍前よりもかなり保守的な経営方針になっている印象を受けます。今更三セク化した路線を再度保有することには相当の難色を示す上、三セク化前の設備に復元するかと言うと、そうでは無いと思います。「新幹線をはじめとする黒字路線で赤字路線分を補填する」というモデルも崩れ始め、むしろ現有路線の切り離し、廃線を検討し始めている段階です。 ましてや国有化ともなると、全国的な議論が必要な問題となります。かつてはあまりにも酷すぎるその赤字体質に、「税金の無駄遣いだ」と国民から批判の声が挙がったことで民営化された経緯を踏まえると、多くの国民から理解を得て再国有化することは困難と想像されます。 つまるところ、組織を見直すのでは無く、日本全体の物流の在り方を抜本的に見直し、トラック偏重の日本の物流バランスのとり方を適正にすることが、鉄道設備を含む物流インフラの改善にも繋がっていくのではないかと考えます。そのためにも、我々受益者は例えば「通販の翌日配達の取扱数が減らされる」ことであったり「運賃が上げられる」と言った、従来と比べると"改悪"ともなりかねない状況を受け入れていく必要も出てくるでしょう。ですが、それは本来物流インフラに支払われるべき対価であり、現状はその対価水準が低すぎるのだとも考えています。裏を返せばこの"安すぎた運賃"が鉄道施設・組織を衰退させたとも言えるのかもしれません。
@@FHIFANLEDC 全くの的外れです。そもそも国鉄は独立採算の公共企業体であり、税金で運営していたのではありません。しかも道路、空港、港湾は税金をふんだんに使って建設、維持されているにも関わらず鉄道は全て自前の有利子借金で賄うことにされている不合理さです。「税金の無駄遣いで民営化」などという議論は議論の入口にすら立っていない戯言レベルもしくは騙され上手という他はないでしょう。国民の交通権としての国鉄として民主的経営を行うことが唯一最善の道です。
なるほど。誤解していた点があったことについては失礼いたしました。 それでは、やはり国鉄であるべきだったという貴方の大切な主張は、このようなネット上のいちコンテンツのコメント欄だけで留めるのは余りにも勿体ないと思います。是非とも動画なりSNSなりで発信していくべきです。インターネットというツールが成熟した現代、賛同の意見は瞬く間に集まり大きなムーブメントが起こることも珍しくはありません。 貴方の働きかけにより、日本国有鉄道が復活する日を心待ちにしております。
復旧お疲れ様でした。 普段使われていない路線がこういった時に使用されることを知りました。 ありがとうございます。
コメントでも何人の方々が「3、4番線を復活させれば?」とおっしゃっていますね。 えちごトキめき鉄道の社長さんも、その辺りは色々と考えているみたいですね。 「貨物列車の列車数、通過数が増えれば、えちごトキめき鉄道の収入にもなる」 「機関車牽引列車が好きな人が見物に来てくれて、地域のお店でなにか買い物をしてくれれば全体が潤う」 「トキ鉄で客車を用意して、JR貨物から人と機関車を借りて運行できれば、それはお客を呼べるアイデア」 簡単ではないでしょうが、この動画の様な経験もアイデア実現のための一つと思ってます。
費用・投資対効果がシビアに見られている昨今なので、復活はなかなか難しいかもしれない、というのが個人的な感想です。 2024年問題でモーダルシフトが進み、鉄道貨物輸送も幾らか増えるのでは、との観測もありますが、半年前の現段階でこれと言った大きな動きが無い中、飛躍的な増加は見込めないのではないかと考えています。また、日本国内での物流量も、人口の減少に比例して減少していくとも見られていますので、物流インフラの管理者は事業のスリム化が求められるのが基本的な流れです。 国がどこまで本腰を入れるかで、いち地方鉄道の設備が左右されるのではと考えています。また、三セク会社という、自治体の税金も投入されている組織故、地域住民の同意も重要になってきます。 現社長はアイディアマンですが、現実はなかなか厳しいものです。理想と現実とのギャップをいかにして埋めていくのか、その手腕にも注目です。
潤わない 奴らは車で来るから鉄道に ビタ一文落とそうなんて思う筈もない 貨物機関士に客レ運転やらすと 引き出しショックデカいから やらせない方がいいんだよね
懐かしいですね 5年以上前にこのホームで除草作業した事ありますが、下り1、2番線は長野への貨物ルートが使用出来なくなった時(中央、篠ノ井線が災害時長期不通なった時)日本海側から長野への貨物を通せるようにするため残しているそうです なのでこの工場フェンスからホームまで雑木が生えないように年1回除草作業をしてました 確か貨物編成が留めれるようにかなり奥まで地上子と車止があった記憶があります(春先に駅北側駐車場から見えるかも)
貴重な証言、ありがとうございます。 はねうまラインを含む元:信越山線が現在でも貨物輸送が行えるように設備を維持しているとは聞いていましたが、この二本木駅の信号、配線もその一つなのですね。 有事でなくとも、何らかの機会で活用される日を見てみたいです。
@@FHIFANLEDC その他に、新井駅中線、旧関山駅も貨物待避場や機関車補機待機場として除草作業し、夜間保線用車両が通過回送するついでに錆び落としに通過するそうです(私らも除草剤入ったタンクと働噴機、バルーン灯光発電機乗せたトロッコ押して回ってましたw)錆びてると押しずらくてw
指令は最初、EF510だけで救援行かせるつもりだったらしいね。 現場が気づいてDDも追加になったとのこと。
指令は渡り線が非電化だとは知らなかったんだろうか?
どいてやれよボケ民間人
こういう有事のときのお守りに閉鎖した三番線、四番線を復活させるべき。
3#・4#復活させると毎回保守管理が大変になる。保守管理をするとするとその分軌道整備等でお金が必要になりますが、あなたは日本海ひすいラインにお金を落としてますか? トキ鉄は、人とお金が足りてないのにわざわざ増やしたりしないですよね。
@@ぴこ-z2x うーん難しい問題ですね
@@takataka0305 そうなんですよ、 だからいっぱい乗ってあげるのが貢献かと思います
途中で眺めてる野良猫可愛いなwww
北陸線時代ならば特急が影響を受け、大変だった筈です。
そうですね。 長距離旅客輸送は新幹線に切り替わったので、その点のダメージが少なかったのが幸いです。 青海駅から北陸新幹線が見えるのですが、在来線のトラブルをつゆ知らず颯爽と駆け抜ける姿は、その役割を明け渡した象徴的な光景に見えました。
猫かわいい
あと青梅(東京)かと思った
未明から格闘している人間をよそ目に、マイペースに見回りをしていました(笑)
『係員の監視の下安全に配慮して』 でなければ今頃『罵声大会』や『壮絶なオルグ』や『晒し上げ粛清大会』や『殺人事件』になっていたと
こちらの方はそもそも人口が少なく、交通手段も限られるというフィルターもあってか都市部のように荒れることは稀です(^^; 地元民以外では余程のもの好きで無い限り来る人も少ないかと。 その昔急行「能登」を追っかけていた関東の人と話をしたときは「こっちは平和ですね」と言われたのを良く覚えています。
そういや碓氷峠の5重連でもファンが労いの言葉かけてたな...平和にやってくれればいいのに
思い出したので追加で返信します。 直江津駅で115系が定期運用を終える瞬間の様子も動画にしましたが、駅員の采配もあり、集まったファンもマナーを守っていたので大きな混乱も無く、むしろ運転士からはサプライズも用意してくれるなど終始平和だった印象でした。 どうしても人が集まりやすく、分母が大きくなると、その中にトラブルメーカーも紛れることは避けられないと思います。トラブルが少ないのはその分田舎という証拠でもあるのでしょうけれども、これ程の田舎にまで足を運んでも、静かに立ち去る鉄道好きこそ"本当の鉄道ファン"と言えるのひとつの要素ではないかと考えています。
こりゃ狙っても撮れないと思うのですが、何故かうじゃうじゃいますねえ。😅
トキ鉄の運行情報が朝一からずっと出たままだったので、比較的狙いやすい条件だったと思います(^^; 私も何か起きてるなと思い行ってみたら、今回の動画を撮影できたといったところです。
ディーゼル機関車の重要性がよくわかりますな
本線の主役が電機でも、構内はディーゼルが主役ですね。 最近は動画内のDD200やHD300など、広義ではありますが新たなディーゼル機関車が出てきて、まだまだ構内の主役でいつづけそうです。
この後の動画を他の方ので見ましたが富山貨物10時間遅れだったそうで、この時あいの風とやま鉄道も遅れ等ありましたね。 あ、因みに北陸地区は、よっぽどの事ない限り代行はないですw
6:37 緊急事態とは対照的に長閑な空気でうろうろする猫がいい雰囲気
運転再開した貨物列車に対して子供の「ガンバレ、ガンバレ!」の声援、カワイイですね! その声援に応えるように総重量1000t前後を引っ張るEF510の力強さがカッコイイ!
良いこと言う子だなぁと思いながら撮影していました。 最後の最後で良いシーンを収められました。
救援の17号機を手配してから無架線に気づいて慌ててDD200を用意した案件のやつやん
同時に手配できなかった、というよりも手配していなかったという方が正しかったのでしょうか(^^; 会社の垣根を越えての作業となったので、上手く伝達できていなかったのかもしれませんね。
やっぱりそうなんだ。富山からDE10も一緒につれてこれば早かったろうに
すごい‼️EF510が駅に大集合してる
臨時でありながら、実に10年以上ぶりの青海発の貨物列車だったのかもしれません。広い構内が僅かながら以前のように賑やかになったひと時でした。
ちょうどこの日の午前に富山から直江津に普通列車で移動していて運休にかちあいました。 こういう状況だったのですね〜 「なお代行輸送はありません」と案内され切なかったです。
お疲れ様でした。 地方部だと鉄道が運休になっても、余程のことでない限り代行輸送が行われないのが実状ですね。タクシーくらいしか代替手段がなく、どうしても移動するとなると出費が多くなるのは痛いところです。 青海駅にも直江津方面へ利用予定の人がいらしてました。隣の糸魚川からは動いていたのですが、如何せん駅間距離はなかなかのもので歩くには厳しいものがあります(^^;
@@FHIFANLEDC 駅前までは乗り入れていなかったかもしれませんが、青海からなら糸魚川方面への路線バスがあったような
途中のぬっこ可愛いい😊
広い構内の割に人も列車も来なくなったので、ネコの遊び場と化してしまったのかもしれません(笑)
長時間の復旧作業の場合、運転士の交代要員などは手配されるのでしょうか。今回は、運転再開に9時間かかったようですが、その間、運転士は、食事とかの生理的欲求はとうしているのか、気になります。お疲れ様。
当該機運転士含め、ほんと苦労されたと思います。 最初から現場にいた訳では無いので推測になってしまいますが、駅構内に停まれたということもあり、車で交代要員を確保したり、救援機に便乗させてきた可能性が考えられます。 トイレについては撮影ポイントのすぐ隣がトイレなのですぐ用を済ませられましたし、飲食についてもトイレ隣の倉庫?が現場本部になっており、撤収時に飲食物のゴミを職員が持ち帰っていましたので、近くのコンビニへ買い出しに行ったりして対応したものと考えられます。 駅間に停まってしまった際は、携帯用トイレや保存食などで対応するのでは無いかと思います。男性で小さい方の用足しはいざというとき車外で済ませられますし() ただし、交代については救援が来るまで待たざるを得ないものと思われます。 まだ暑さの盛りを越えたこの時期で良かったのかもしれません。酷暑や厳寒の中で同じようになってしまったらと思うと、それはもう…。
貨物は長時間のイレギュラー停車などあるときにトイレ行けるって聞いたことありますが。発車前に指令員にちょいトイレ行ってきますって言えばオッケー的な
非電化の渡り線が存在していて良かったですね、日本海を縦断する鉄道路線なので貴重な存在だということを大事にしてほしいと思います。
今は分断されましたが、デンカの専用線の接続と、その貨物列車の運行が行われていた名残からか、今でも渡り線が残されていたのが幸いでした。休止状態ですが、貨物の着発線にも信号が残され、1、2番線以外にも本線の列車が出入りできるようにはなっているようです。 観光用を除いて、優等旅客列車こそ無くなったものの、物流を担うインフラには変わりないので、こういった施設含め冗長性は残ってほしいものですね。
何も知らない人が見たら救援機も故障したのかと勘違いしそう
私も現地に着いた途端はそう思ってしまいました。救援機もパンタ下ろしていたもんですから(^^;
貨物列車の運転再開には大変な工程が必要なんですね、復旧に携わった方々に労いの言葉を差し上げます。
各所との打ち合わせを経てやっとの運転再開でした。ひとつの会社では収まらないことも相まって、調整には相当の労力が伴ったことと想像されますね。
やっぱり、列車にも時代がありますね。 115系乗りたかったですね。
E129の登場から115が消えるまであっという間でしたね。 特に上越線からは何の前触れもなくATS-P化に伴う突然の撤退でした。
うわ懐かしいなオイ。
観光客車でも引けばいいのに
あくまでもJR貨物での社内向けの線形や周辺確認のための訓練ですからね(^^; 旅客扱いとなると、JR東なども巻き込んでの準備となり、大掛かりなことになるので実現は難しいと考えられます。
Is there anything the Japanese make that doesn't have music or can talk?
輸送らしき社員が立ってる😊
115系もトキ鉄が引き取らないかなあ…(小声
まだまだ走ってほしいですね。 ただ現実問題、413/455の手入れで手一杯だと思われます(^^;
初めまして、少し前のしなの鉄道、JR東新潟支社と近隣会社で引退がほぼ同じタイミングになったのには何かワケがあるのでしょうか? 新発田人なのでトキ鉄移管以後あまり乗ったことが無いのですが、この画面表示やアナウンスは、JRから分離した会社ならではという感じがしました🤗
コメントありがとうございます。 しなの鉄道でも115の引退は始まっていますが、当面は残り続けそうですね。しな鉄版E129とも言えるSR1が今後数年かけて導入されるそうなので、全て揃ったタイミングで115が引退、という流れになるでしょう。しな鉄も元々はJR東でしたし、分離後もJR東とは密接な関係なので引退の時期がほぼ一緒になるのでは無いかと考えられます。 トキ鉄は社長が生粋の鉄道ファンなので、結構ファンサービスをしてくれる方の会社だと思います。その社風がアナウンスや駅表示に現れているのかもしれませんね。
@@FHIFANLEDC あぁ、新長野色だけでしたね引退は、勘違いしました😅
46年間運用ありがとうございます お疲れ様でした! やはり引退するのは寂しいし、今ではもう2度と115系に出会えないから、寂しくなりました いつまでも新潟地区を運用してほしいし、撮影もしたかったですね💦
半世紀近くも走っていたのですね。 デビュー当時、高校生で通学に利用していた人も今は60代、既に社会人になっていた人はそれよりも上の年代。そして今の子供までのまさに老若男女問わず、多くの新潟県民にとって馴染みのある車両になったと思います。 当たり前のように全県で見られた新潟の115でしたが、2014年度のE129系登場、北陸新幹線延伸開業から一気に姿を消していきました。 10年程経てば、「冬場は手でドアを開ける車両」が分かるか否かが、今後のジェネレーションギャップを感じる一幕になるかもしれません(笑)